内科(一般内科 循環器内科 生活習慣病)| まつだ内科・歯科クリニック| 滋賀県高島市新旭町旭 リハビリテーションも

内科

ご案内

糖質制限アプリQRコード

当院では生活習慣病の改善をサポートするために、糖質制限アプリを開発しております。
当院の患者様以外でも無料でご利用になれますので、是非ご利用ください。

右記下記QRコードをご利用ください。)

糖質制限アプリQRコード

一般内科

一般内科では、主に急性症状の風邪(鼻水・鼻づまり、咳、のどの痛み)・インフルエンザや消化器症状(腹痛、下痢、吐き気など)のほか、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)、便秘、頭痛、アレルギー疾患などの慢性症状まで、幅広く診察・治療を行います。

また、一般内科は原因不明の体調不良でお悩みの患者様を最初に診療する窓口的な役割も担っています。どこの診療科で受診すればよいのかわからないという場合も遠慮なくご相談ください。丁寧な診察を行った結果、入院加療、高度な専門的な医療が必要と判断した場合は、提携先の病院を紹介いたします。

このような症状はご相談ください

  • 発熱、咳、痰、鼻水・鼻づまり、のどの痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢)
  • お腹が張る
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、胸部圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸、息切れ
  • むくみ
  • 喉の異常な渇き
  • 尿の異常(出にくい、近い、血が混じる)
  • 発疹
  • 疲労感、夏バテ
  • 急な体重の増減 など

一般内科の主な対象疾患

急性疾患

風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)、尿道・膀胱炎、熱中症 など

慢性疾患

生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風(高尿酸血症)、メタボリックシンドローム等)、貧血、頭痛、便秘症、骨粗しょう症、うつ病、不眠症 など

一般内科で診療する主な疾患

風邪

風邪(かぜ)とは風邪症候群(急性上気道炎)のことです。様々な病原体が鼻から喉、気管の入り口にかけての空気の通り道(上気道)に感染し、それらの部分に炎症を起こしている状態を総称した呼び名が風邪症候群で、ほとんどの原因はウイルスによる感染になります。

症状に関しては、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、せき、痰、頭痛、発熱などで、そのほかにも、吐き気・嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状を伴うことがあります。通常は、1週間以内で症状が改善していきます。

インフルエンザ

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスに感染することで発症する急性熱性感染症です。一般の風邪と比べると症状は重く、症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。ただ、気管支炎や肺炎を併発しやすく、脳炎や心不全に至ることもあります。

主な症状としては、高熱(38℃以上)、悪寒、頭痛、関節痛、倦怠感などの全身症状のほか、咳、痰、呼吸困難、腹痛、下痢などもみられます。なお、インフルエンザの症状が疑われる場合、当院では検査キットによる診断を行います。診断の結果は15分ほどでわかります。

循環器疾患(循環器内科)

心臓から血液が送り出されて体中の組織を巡る経路が循環器です。当診療科では、血管や心臓といった部位が主な診療対象となり、これらの内科的治療を行うのが循環器内科です。
具体的には、不整脈、狭心症、心筋梗塞、弁膜症、心筋症、先天性心臓病などの心疾患をはじめ、動脈硬化、閉塞性動脈硬化症、動脈瘤などの血管の疾患などを診療します。また、動脈硬化をきたすとされる高血圧などの生活習慣病も対象となります。

患者様の症状や訴えなどから、循環器系の疾患が疑われた場合、心電図検査などを行い、総合的に診断します。この結果、治療が必要であれば薬物療法を用いるほか、ご希望される患者様には生活指導も行います。

このような症状はご相談ください

  • 血圧が高い
  • 強い胸痛を覚える
  • 胸に締めつけられるような違和感を覚える
  • 歩行・運動時に胸が苦しくなり、休むと楽になる
  • 動悸がする(鼓動が速くなる、強い鼓動を感じる)
  • 脈が乱れる、飛ぶ
  • 息苦しくなる(特に横になったとき)
  • 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
  • 失神した(意識を失った)
  • 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された など

循環器内科の主な対象疾患

  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 不整脈
  • 心臓弁膜症
  • 心不全
  • 心筋炎
  • 心筋症
  • 動脈硬化
  • 脳梗塞
  • 虚血性心疾患
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 頚動脈硬化症
  • 大動脈瘤
  • 慢性腎臓病
  • 下肢静脈瘤 など

生活習慣病

生活習慣病には、糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高血圧、高尿酸血症(痛風)などがあります。主に運動不足、過食、そして肥満といった生活習慣の不摂生が原因で起きてきます。生活習慣病は、一つ一つは軽症でも、いくつもの疾患が重なることが少なくありません。そして重なることによって、各症状がひどくなったり、心臓病や脳卒中などの重大な疾患に結びついたりする危険性も高まるのです。そういった事態を招かないように、生活習慣を改善するための対策をしていきましょう。基本的には、どの病気であっても、生活習慣の改善、つまり食事療法と運動療法が中心であることは共通しています。

糖質制限アプリQRコード

当院では生活習慣病の改善をサポートするために、糖質制限アプリを開発しております。
当院の患者様以外でも無料でご利用になれますので、是非ご利用ください。

右記下記QRコードをご利用ください。)

糖質制限アプリQRコード

主な生活習慣病疾患

糖尿病

糖尿病とは、体を動かすエネルギー源であるブドウ糖を細胞が取り込めなくなって、血液中に溢れてしまう病気です。健康な人なら、インスリンというホルモンがしっかりはたらいて、血液中のブドウ糖を細胞に送り込んでエネルギー源にしたり、あるいは脂肪やグリコーゲンという物質に変えて蓄えたりします。このインスリンが足りなくなったり、うまく細胞に作用しなくなったりした状態が糖尿病なのです。当院では医師の指導のもと、まず食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者様も多いからです。糖尿病が進行したケースだったり、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらなかったりしたような場合には、内服薬やインスリン療法を行うことになります。

糖尿病の重症度は血糖値とHbA1cの検査で評価します。当院では検査を行う機器を院内に設置しているために、指先から1滴程度の血液をいただいてから10分程度で判定が可能です。院外の検査会社に依頼している医療機関も多いのですが、この場合は結果を聞くために後日再来院していただく必要があります。当院ではそのような必要はなく、その日のうちに結果をお伝えしております。

高血圧

高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。
高血圧は日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。高血圧は放っておくと、血管にストレスがかかり、動脈硬化が生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、脳出血、脳梗塞の原因になったりします。まず行うべきは、適正な体重にし、適度な運動を心がけ、減塩に努めるなどの生活改善です。
また、医師から薬を処方されたら、指示通りしっかりと飲むことも大切です。一度薬を飲み始めると、一生やめられないと思っている方が少なくないようですが、生活習慣の改善で血圧が下がれば、薬を減らしたりやめたりすることも可能です。一度降圧薬を内服し始めたら飲み続けなくてはいけないと考えるのではなく、薬がやめられるように努力することが大切なのです。

脂質異常症

脂質異常症というのは、血液中の脂質、具体的にはコレステロールや中性脂肪(トリグリセリドなど)が、多過ぎる病気のことです。脂質異常症を放置すると、増えた脂質がどんどん血管の内側に溜まって、動脈硬化になってしまい、そのまま進行すると、ついには心筋梗塞や脳梗塞の発作を起こしかねません。

治療は心筋梗塞・狭心症等の明らかな動脈硬化の病気が無い場合は、まずは生活習慣の改善が基本です。生活習慣の改善で状態が改善しない方や動脈疾患のある方は、薬物治療を追加いたします。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症(痛風)は、その発症前に血液の尿酸値が高い状態が長く続きます。それを放置すると、尿酸が関節の中で固まって結晶になるために関節炎を起こし、ある日突然、足の親指の付け根などの関節が赤く腫れて痛み出します。痛みは耐えがたいほどで、「痛風」という病名には「風に吹かれただけでも痛い」という意味合いが込められています。
痛風を起こす人は、起こさない人よりも心筋梗塞や脳梗塞になりやすいことも知られています。これは、痛風に糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が合併しやすく、動脈硬化がどんどん進むためです。
以前この病気はプリン体の摂取を控えれば改善すると考えられていました。しかし最近では、糖質やアルコールの過剰摂取も原因となることが分かっております。まずは食事指導により生活習慣を改善し、効果がない方には薬物治療を追加していきます。

リハビリテーション科

リハビリテーション科では、病気や怪我、加齢による機能障害について理学療法(物理療法)や運動療法によって機能の回復・改善を図り、日常生活や社会生活への早期復帰を目指して訓練を行います。 当院では、傷害を受けた体や運動機能を最大限まで回復すべく、個々の症例に応じ、医師の指導のもと、理学療法を中心にリハビリテーションを行います。

対象となる主な症状

  • 肩が痛い、腕が上がらない
  • 手足にしびれがある
  • 腰が痛い
  • 膝が痛い
  • 体を動かすと痛みがはしる
  • 手術後のリハビリテーション など

主な治療内容

運動療法

体の全体または一部を動かすことで、症状の軽減や機能の回復を目指す療法のこと。予防や治療の目的で、腰痛体操、転倒予防など、筋力と柔軟性、バランス能力の改善を目的に行います。運動療法は、患者様ご自身の自然治癒力を増進させる方法であり、とても効果的です。当院では、負担の少ない運動療法を行うことによって自然治癒力を高め、不自由の無い快適な生活を送っていただけるよう、お手伝いいたします。

物理療法

物理的作用を加えることによる体の治療です。マッサージや、温熱・寒冷・電気療法(患部に電流を流す治療)などがあり、麻痺の回復や鎮痛などを目的に行われます。

牽引(けんいん)療法

体のある部分に引く力を加えること(牽引)によって、骨折、筋スパズム(筋肉の一部分の硬直状態)、関節変形、拘縮(こうしゅく:関節の動く範囲が狭くなった状態)などに対する治療を行います。

健康診査・特定健診・後期高齢者健康診査

当院は高島市の個別検診実施医療機関です。
対象の方は毎年4月末に受診券が郵送されます。予約制となりますので、当院までお問い合わせいただき、受診券をご持参の上、ご来院ください。

雇入時の健診・定期健診

事業主に実施が義務づけられている健康診断が一般健康診断です。一般健診には様々な種類がありますが、当院は「雇入時の健診」や「定期健診」といった一般健診を行っています。
なお健康診断を目的として検査を受ける場合(何かしらの症状が無い時)は、健康保険は適用されませんので「自費」(※ただし、検査項目は自分で選択することは可能)となります。
ただし、自費健診の結果、何らかの病気が発見された場合には、以後、その病気の診療については健康保険が適用されます。

予防接種

当院では成人向けのインフルエンザワクチンと高齢者対象の肺炎球菌ワクチンの予防接種を行っております。

インフルエンザワクチンについて

インフルエンザを予防するのに、最も有効と考えられているのが流行前のインフルエンザワクチンの接種です。接種してから効果が出るまでに約2週間かかりますが、その効果は約5ヵ月間持続します。日本の場合は、例年12月~翌3月頃にインフルエンザが流行しますので、毎年12月中旬頃までに接種するのが望ましいと言われています。

2回の接種は成人でも有効

成人であれば1回の接種が基本と言われているインフルエンザワクチンですが、2回接種することで予防の効果はさらに高まるという報告もあります。そのため受験生や仕事が多忙でどうしても感染を避けたいという場合は、2回接種が有効かと思われます。なお1回目の接種から2回目を行う場合は、4週間ほど開けて行うのが理想的です。

なおインフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変えて異なるタイプが流行しますので、それに対抗するためにも、予防接種は毎年行うようにしてください。

肺炎球菌ワクチンについて

肺炎とは

細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染するなどして炎症を起こしている状態が肺炎です。これは免疫力の低下などで感染力が防御力を上回るようになると、病原微生物が肺にまで入り込むようになって感染し、発症します。なかでも高齢者や基礎疾患のある方が感染しやすく、治りにくい特徴があります。

肺炎球菌ワクチンとは

このような肺炎を予防するのに最も有効と考えられているのが肺炎球菌ワクチンの接種です。肺炎球菌とは、肺炎の原因菌の中で最も多い菌(大人の肺炎の20~40%は、この菌が原因)であり、この肺炎球菌ワクチンを接種することで、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防するほか、重症化のリスクを低減させる効果が期待できます。

また、インフルエンザワクチンの接種を併せて行えば、肺炎予防の強化にもつながります。そのため、肺炎予防には、肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンの併用接種が推奨されているのです。

  • 肺炎球菌ワクチンは接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。
高齢者の方はどちらのワクチンも定期接種です

なお高齢者の方でインフルエンザワクチンを接種される方は、予防接種法に基づく定期のインフルエンザ予防接種の対象となりますので、費用の一部が助成されます。また、肺炎球菌ワクチンにつきましても、高齢者(65歳以上、もしくは60歳から65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方)の方を対象にした定期接種を行っており、こちらも接種の一部費用を公費で負担しています。それぞれ詳細の内容は、高島市の公式ホームページをご確認ください。

ED治療(勃起障害)

ED(Erectile Dysfunction)とは「勃起機能の低下」を意味します。日本語では勃起不全または勃起障害と訳されます。
不全や障害と聞くと、完全に勃起できないようなイメージを持たれるかもしれませんが、「勃起に時間がかかる」、「性行為の途中で萎えてしまう」、「満足のいく性行為ができない」と感じている人もEDの可能性があります。

若い人もストレスや精神的原因でEDを招く

EDは年齢を重ねるごとに誰もがなり得る症状で、成人男性の4人に1人、50代以上の男性では実に2人に1人がEDであるといわれています。また、若い人であっても、ストレスや精神的な原因からEDに悩むようになる方が少なからずおられます。

以下のようなED症状はご相談ください

  • 短時間、もしくは途中で萎えてしまう
  • 満足のいく性行為ができない
  • 勃起時の硬さがやわらかくなった
  • 一度萎えてしまうと、再度の勃起が難しい
  • 勃起に時間がかかる
  • 全く勃起しない など

ED治療

現在、ED治療薬として様々な薬が開発されています。当院では、患者様のご要望などを考慮しながら、最も適した薬を処方します。
ED治療は全て自費診療(健康保険適応外)となります。

初診料 約4,000円
再診料 約2,500円
内服薬 1回分 約2,000円

がん検診・その他

当院は高島市の大腸がん検診、肝炎ウイルス検診の個別検診実施医療機関です。


ページ
TOPへ